上ノ国町地域おこし協力隊の募集について
上ノ国町地域おこし協力隊募集要項
上ノ国町は北海道檜山管内南部に位置し、山、海、川と自然条件や気候にも恵まれた農林水産業を基幹産業とした町です。「勝山館跡」など数多くの文化遺産を有し、北海道で中世史に触れられる唯一のまちであります。現在、人口は4,321人(令和5年3月末現在)で少子高齢化や人口の減少が進み、地域活力の向上を大きな課題としています。
そのような現状の中、意欲溢れる人材を積極的に受け入れ、地域づくりから交流事業まで、総合的に施策を推進することにより暮らしやすいまちづくりを実現するため、上ノ国町会計年度任用職員の給与等及び費用弁償に関する条例(令和元年上ノ国町条例第28号)、上ノ国町会計年度任用職員の給与等及び費用弁償に関する条例施行規則(令和2年上ノ国町規則第7号)、上ノ国町会計年度任用職員の任用等に関する規則(令和2年上ノ国町規則第6号)及び上ノ国町会計年度任用職員の勤務時間及び休日休暇に関する規則(令和2年上ノ国町規則第8号)に基づき、募集に必要な事項を定めます。
1.募集人員 |
若干名 |
2.活動概要 | (1)健康増進、地域の看護・介護に係る活動 上ノ国町保健福祉課の業務として、健康増進に係る活動の ほか、コミュニティナースとして、自身の専門資格を活かし つつ、住民宅を訪問し、あるいは相談・交流拠点を設けるな どして、関連職種や家族・地域住民との連携を図りながら、 地域に根ざした多様な活動を実践する。 ① 自身の専門性を活かした多様な活動に加えて、医療・福 祉機関や町の社会福祉士、保健師や栄養士と協働して、住 民個々のニーズに応じた問題解決に取り組む。 ② 地域の住民と日頃から顔を合わせ、日常的な関わり合い のなかで関係性を築く。 ③ 地域行事や家ベントへ積極的に参加し、自身でもイベン トを企画して地域を盛り上げる。 ④ 自治会や地域包括支援センター、社会福祉協議会などと 連携し、地域に関する支援・情報共有の体制を構築する。 ⑤ 健康面や社会生活面に係る問題への意識・行動変容を地 域全体に促す。 (2)その他町長が必要と認めた活動 |
3.募集対象 (募集条件) |
(1)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する 一般職の職員の欠格条項に該当しない者 (2)生活の拠点を、三大都市圏をはじめとする都市地域等から 上ノ国町内へ住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づ く住民基本台帳登録を異動させることを了承する者(上ノ国 町内において異動した者及び任用される前に既に上ノ国町内 に定住又は定着している者(既に住民基本台帳登録の異動が 行われている者)を除く。) (3)専門職(保健師又は看護師)の資格を有している者 (4)年齢60歳以下の者(昭和38年4月2日以降に生まれた者) (5)過疎地域の活性化に意欲があり、集落になじむ意思のある 者 (6)心身ともに正常な状態で誠実に職務が遂行できる者 (7)普通運転免許を所持している者(AT限定可) (8)一般的なパソコンの操作ができる者 (9)その他町長が別に定める要件を満たす者 |
4.身分・任用期間 | (1)隊員の身分は、地方公務員法第22条の2第1項第1号に掲げ る職員とし、上ノ国町会計年度任用職員の任用等に関する規 則に基づき任用された会計年度任用職員とします。 (2)任用期間は、任用の日から当該年度末とし、任用の日は双 方協議の上決定します。また、活動に取り組む姿勢、成果等 を勘案し、次年度以降更新し最長3年まで期間を延長できる ものとします。 ただし、期間中に協力隊員として相応しくな いと判断した場合は、任用期間中であっても、その職を解く ことができるものとします。 |
5.勤務条件等 | (1)報酬 基礎月額を158,800円とし、経験年数による前歴を加算して 最高月額172,800円の範囲内で決定します。また、通勤に係 る費用、時間外勤務報酬、休日勤務報酬及び期末手当(6月 期:1.15月分、12月期 1.15月分)が支給されます。 (2)勤務時間等 勤務時間は原則として午前8時30分から午後5時15分(休憩 1時間含む)とし、勤務日は週4日を基本とします。また、年 次有給休暇及び特別休暇が付与されます。 (3)待遇・福利厚生 ① 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 ② 町が借り上げた賃貸住宅等へ居住していただきます。た だし、生活備品、光熱水費等は個人負担とします。 ③ 赴任旅費を支給します。 |
6.申込手続 | (1)応募期間 令和5年7月3日(月)から令和6年1月31日(水)までとしま す。ただし、この間に定員に達した場合には募集を終了しま す。 (2)提出書類 ※提出いただいた書類は返却しません。 ① 様式1「上ノ国町地域おこし協力隊応募用紙(写真貼 付)」 ② 様式2「履歴書」 ※ ①及び②は、下記からダウンロードしてください。 【WORD】 応募用紙(様式➀、様式②).docx 【PDF】 応募用紙(様式➀、様式②).pdf ③ 専門職資格に係る資格証の写し ④ 住民票の抄本 ⑤ 普通自動車免許証の写し(表面、裏面ともに必要) (3)提出方法 郵送又は持参 ① 郵送の場合、令和6年1月31日(水)必着とします。 ② 持参の場合、受付時間は土日、祝日、及び1月2日から 1月5日までを除く8時30分から17時15分までとしま す。 (4)応募先・お問い合わせ 〒049-0698 北海道檜山郡上ノ国町字大留100番地 上ノ国町役場 保健福祉課 健康支援グループ TEL:0139-55-4460 FAX:0139-55-2760 HP:http://www.town.kaminokuni.lg.jp Mail:kenkou@town.kaminokuni.lg.jp |
7.試験 | (1)第1次選考 応募締切日前でも応募のあった都度、応募用 紙等をもとに書類選考をします。選考結果 は、文書で通知します。 (2)第2次選考 第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面 接、必要に応じてプレゼーテーション等)を 行います。第2次選考の詳細については、第 1次選考結果の通知の際に号学者にお知らせ します。選考結果は、文書で通知します。 (3)そ の 他 応募に係る経費(書類審査に係る郵送料及び 面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の 負担となります。 ※新型コロナウイルス感染症の発生状況に よっては、Zoom等を活用したWeb面接と なる場合があります。 |