帯状疱疹予防接種の費用助成および令和7年度の実施について

 令和7年度より、65歳の方が帯状疱疹予防接種の定期接種対象となり、5年間は経過措置として70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上の方も対象となります。定期予防接種対象者の方へは郵送にてお知らせしていますので、ご確認ください。

 また、町では帯状疱疹の発症率を減らし重症化の予防をするため、発症率が高くなる傾向がある50歳以上65歳未満の方で希望をする方に対しても、予防接種の費用を助成します。
 ご希望される方は、お問い合わせください。
 

帯状疱疹とは

 水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状に現れる病気で、強い痛みを伴い、症状は3~4週間ほど続きます。皮膚症状が治った後も数か月から数年にわたって痛みが続くこともあります。(帯状疱疹後神経痛)
 子どものころ水痘ウイルスに感染し水ぼうそうを発症した人は、症状が治った後も体内にウイルスが長期間潜伏しており、免疫が低下した際などに帯状疱疹として発症します。発症率のピークは70代であり、日本では80歳までに約3人に1人がかかると言われています。
 

帯状疱疹ワクチンについて

 帯状疱疹ワクチンには、次の表のとおり「1回接種の生ワクチン」と「2回接種の不活化ワクチン」があります。
ワクチンの種類       生ワクチン       不活化ワクチン(組換えワクチン)
接種回数 1回 2回(2か月以上の間隔を空けて接種)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
予防効果     接種後1年時点で約60% 
 接種後5年時点で約40%
 接種後1年時点で約90%以上
 接種後5年時点で約90% 
 接種後10年時点で約70%
副反応 少ない(注射部位の発赤など) 多い
(注射部位の痛み、筋肉痛、疲労、はれ、
 胃腸症状、さむ気、発熱、かゆみ、だる
 さ、全身の痛みなど)
料金(平均) 約8,000円 約22,000円×2回
注意点 先天及び後天性免疫不全、または免疫抑制状態の方は接種できません。 血小板が少ない方、または出欠しやすい方は、事前に医師への相談が必要です。
 

費用助成

 1人 6,900円を上限に助成します。
 

助成の対象となる方

・予防接種日に町内に住所のある方
 ※助成を一度受けている方は対象外となります。
 

実施方法・申込先など 

接種会場 上ノ国診療所 石崎診療所
ワクチンの種類 生ワクチンのみ
接種日時  ○令和7年7月7日~28日の
  月曜日・火曜日(祝日を除く)

 ○令和8年3月2日~30日の
  月曜日(祝日を除く)
令和7年7月1日~令和8年3月31日
 の月曜日~金曜日(祝日を除く)

 月曜日 10:00~12:00
     13:00~15:00
 火曜日~金曜日
       9:00~12:00
     13:00~16:00
申込期間 ※接種希望日の前週の水曜日までにお申し込みください。(土日・祝日除く)
申込先  上ノ国町健康づくりセンター 健康支援グループ
                  電話 0139-55-4460
自己負担 無 料
※ほかの医療機関で接種を希望する場合は接種後に手続きが必要となります。下記までご相談
 ください。

お問い合わせ

保健福祉課健康支援グループ
電話 0139-55-4460
FAX:0139-55-2760

ページの先頭へ戻る