かみのくにトピックス

保育所で豆まきが行われました

2016年2月3日

拡大画像を見る

拡大画像を見る

拡大画像を見る

 2月3日、節分に合わせて町内の上ノ国・河北両保育所では豆まきが行われました。
 節分は冬と春とのちょうど分かれ目の日で、新しい季節の健康と幸福を祈るのが節分の豆まきと言われています。
 園児たちは、先生から「豆をまくと季節の変わり目に出る悪いもの(鬼)を追い出せる」という話を聞き、保育所内で豆をまいていましたが、そこに大人の扮する鬼が突然現れ、非常に驚いていました。
 鬼は、言うことを聞かない子どもや好き嫌いをする子どもが大好きだと言って園児たちを追いかけ回しましたが、園児たちが豆を投げつけるとたちまち降参しました。
 毎年の風物詩ではありますが、こうした活動を通して園児たちは善悪を学んでいる様子で、先生に「悪い子にならない」と約束している子もおり、新しい季節に向けたいい節目となっていました。