夷王山キャンプ場について


お知らせ


① 令和4年度キャンプ場の開設について
 令和4年4月23日(土)から令和4年10月31日(月)までの期間で開設します。
 ただし、新型コロナウイルス感染症の流行状況により、予告なく閉鎖する場合がありますので、あらかじめご了承願います。
 また、当キャンプ場は
予約不要・利用無料となっておりますので、【ゴミや炭は持ち帰る】【直火をしない】など、節度ある利用をお願い申し上げます。

② 節水にご協力を
 キャンプ場周辺では麓からポンプで水道水を汲み上げ、山頂の貯水槽に貯めています。
 一度に大量の水を使用されると、水が不足してしまう恐れがあります。
 水道水の汲み上げは決まった日程で行っておりますので、キャンプ場(トイレ含む)で水を使用される際は節水にご協力をお願いします。

 

キャンプ場の利用について

 
    
 
●アクセス
 
 ←旧レストハウス側        夷王山キャンプ場         窪地側→

 夷王山キャンプ場は、檜山道立自然公園内の「緑のふるさと」公園及び町の中世史跡公園に設置されている施設です。

 国道228号から、道の駅もんじゅ付近の町道八幡野1号線を夷王山側に進むと、右手の窪地に夷王山キャンプ場があります。

 また、左手の旧レストハウス付近でもキャンプが可能です。

●施  設

 窪地側のキャンプ場は、下の駐車場横に炊事場や自由に使える焼き台、木製テーブル、フィールドアスレチックなどの施設があり、少し下がった位置にある木工芸センターにトイレも整備されています。

 旧レストハウス側では、駐車場入り口付近にトイレがあり、こちらも木製テーブルや焼き台、傾斜地の下にはなりますが簡易的な炊事場も整備されています。

 またキャンプ場までの道路沿いには、国指定史跡「上之国館跡 勝山館跡」やそのガイダンス施設なども点在しており、夷王山山中に当時の山城への道を再現した山道には山野草が咲き乱れ、それらを見学しながらの史跡巡りなども楽しめるでしょう。

 さらに、近くには町内はもちろん江差町までを一望できる夜明けの塔があり、開放的な景観を楽しむことができます。

 また、国道沿いには国指定重要文化財「旧笹浪家住宅」「上國寺本堂」なども存在し、花沢公園側の登り口には、天然の炭酸泉が楽しめる「花沢温泉」があります。

  
 勝山館跡                 花沢温泉


利用案内

  • 開設期間          4月末~10月31日
  • 駐車場            無料 / 約200台
  • 荷物搬入          車両進入不可
  • オートキャンプ       10台
  • サイト            無料
  • 料金            なし
  • 設備            水洗トイレ、炊事場
  • 食料品/ガソリンスタンド  上ノ国市街まで約5キロ
  • 備考
・管理人は常駐していません。
・直火でのたき火はできません。
・ゴミは必ず持ち帰って下さい。(野生生物が集まるため。
・芝地内には自動車を入れないでください。
・園内での節水にご協力ください。
 また、飲用とする場合は、念のため煮沸願います。
 (塩素濃度が低下している可能性があるため)
 

夷王山キャンプ場案内図

夷王山キャンプ場 案内図【PDF:171KB】

緑のふるさと

 緑のふるさとは、「よろこびの森」「ふれあいの森」「いきがいの森」「いこいの森」の四つの森から構成されており、それぞれの森は、周囲の美しい自然に取り囲まれ、訪れた人たちがうるおいのある緑に十分親しめるよう、遊歩道で結ばれています。
 
 

よろこびの森

 記念植樹できる用地があり、誕生、入学、結婚などの人生の節目などに植樹できます。周囲には作業小屋、テーブルベンチ、四阿などが設置されています。

ふれあいの森

 ふれあい広場、野鳥の森、テーブルベンチ、池などがあり、自然環境の中で散策し山野草・バードウォッチングなどが楽しめます。

いきがいの森

 木工芸センター、花木育成園、四阿、テーブルベンチなどが整備されていて、木工芸製作体験、花木、草花の育成等、生涯学習の場として利用できます。

いこいの森

 メインとなる多目的広場には遊具、キャンプ場、炊事場、テーブルベンチ等が整備されていてアウトドアライフを楽しむことができます。
 

問い合わせ先

施設課財産管理グループ
電話:0139-55-2311 ( 内線 225 )