WEB町長室

お母さんの囁きが子どもを育てる

2012年12月6日

先日、町内で開催された「檜山管内子育てフォーラム」に出席いたしました。

参加者の大半は、母親と女性教師であります。
冒頭、お母さん方による合唱と、お母さん方による子どもたちの作文の
朗読がありましたが、お母さん方のハーモニーが素晴らしかったうえに、
子どもたちの作文も私の琴線に触れました。

合唱と、詩の朗読を鑑賞した後に、私は次のような趣旨の挨拶をいたし
ました。

合唱をしてくれたお母さん方は、透き通るような声でした。
子どもたちの詩も、琴線に触れました。

先日の新聞に、全国小中高の子どもたちのいじめが、昨年を大きく上回
っているという記事が掲載されておりましたが、先ほど詩の朗読を聞い
たときに、何故、こんなに純粋な子どもたちが、いじめたりいじめられ
たりするんだろうと考えさせられました。

これは、間違いなく私たち大人の責任であります。

ご承知のように、行政では様々な手だてを講じておりますが、
一向にいじめはなくなりません。

しかし、学校が悪い社会が悪いといったところで何の解決にもなりま
せんので、今こそ、自分の子どもは自分が守り育てるという気構えを
持つことが大切であります。

そこでお母さん方にお願いがあります。

これから子どもと接するときは、前から話すのではなく、そのきれいな
声で子どもたちの耳元で優しく囁いてください。

子どもたちがお母さんのお腹の中にいたとき、お母さんの声は、知らず
知らずのうちに子守歌のように聞こえていたと思いますので、
お母さんの声は子どもたちの心の音叉に共鳴して、子どもたちの心に響
いています。

そして、必ずやお母さんの思いは子どもたちの心に届きます。

それも、子育ての一つでないでしょうか。