必勝ミーティング
2006年8月23日
私は、野球はあまり興味のある方でありませんが、それでも巨人戦だけはテレビ観戦しておりました。その巨人軍、堀内監督から原監督に変わった際には破竹の勢いで勝利を続けておりましたが、どうしたわけか、その後は連敗続きで優勝の望みも絶たれ、挙げ句の果てにはテレビ視聴率も低調なため、テレビ放映される回数も減ってきたように思われます。
もちろん私も、今や巨人軍への興味は薄れ、もっぱら日本ハムの試合結果に一喜一憂している毎日ではあります。
さて、今やダメのレッテルを貼られた巨人軍。
過去には9年連続の優勝を成し遂げたこともあります。
そのV9の秘訣はというと、真っ先に王と長嶋の名前が挙げられますが、当時の川上哲治元監督に言わせると、もう一つあるそうです。
それは、試合が終わった後に必ずやる全員参加によるミーティングだそうです。
このミーティングの特徴は、自分の受け持つ範囲を超えたところで議論をすること。
つまり、打撃のコーチ陣は、打撃についてだけではなく、投手についても言及する。
投手のコーチ陣は、打撃についても言及する。
「あの場面ではこっちの投手の方が良かったのではないか」「あのバッティングはどうだったのか」等々、自分の担当以外でも口を出すというわけです。
まさに「全員野球」の名にふさわしい。だからこそ、V9を成し遂げることができたというのです。
それに反し、「それは、隣の課のことだから口を出したら悪いしな」「なんで、俺たちの課のことに口を挟むんだ」等々、日常、知らず知らずにお互い言い合っているのが実情であります。
そして、その縦割り意識を排除できれば相当な行政効果が期待できることはわかっているが、なかなか実践できないのが現状であります。